腸内の細菌を整える腸活は毎日の基本
腸活しよう!!
腸内フローラを整えると良い事いっぱい
腸内フローラを形成する細菌の種類
腸内フローラとは、腸の中に生息する様々な細菌群です。
腸内フローラを形成する細菌には、どんな種類があるのでしょうか。
•善玉菌 食べ物からのエネルギー吸収を適切な量にコントロールしたり、
排便にもつながる腸の“ぜん動運動”を促してくれて、主に身体にとって
良い影響を与えてくれる細菌です。
•悪玉菌 食物などを腐敗させたり、時にはがんの原因にもなってしまう、
主に身体にとって害を与えることが多い細菌です。
•日和見菌 その時の環境によって善玉にも悪玉にもなる「日和見菌」
と呼ばれるその他大勢の細菌のことです。
これら3つのグループを合わせて、1000種類以上の腸内細菌が腸の中に
広がって、「腸内フローラ」と呼ばれているのです。
人によってその人に適した細菌が住み着き、繁殖していくため
腸内フローラの構成は決まっておらず、人それぞれに異なります。
つまり、善玉菌と悪玉菌と日和見菌に分類される腸内細菌の種類とバランスは
個個人で異なり、さらに免疫遺伝子や年齢、精神状態、食生活など
様々な影響を受けて変化していきます。
例えば、老化や、ストレス、抗生物質の服用等で免疫機能が低下すると
悪玉菌が増加し、さらにその悪玉勢力に日和見菌が味方して加勢し、
腸内環境は益々悪化することになります。
腸内フローラを形成する細菌のバランス
健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、
「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」で存在しているのが理想的だそうです。
しかし何かの原因によりそのバランスが崩れ、悪玉菌の方が多くなってしまうと
腸のぜん動運動が悪化して便秘を引き起こし、普段は善玉菌のお蔭で
コントロールされていたエネルギーの吸収が抑えられず、体中の細胞内に
どんどん悪玉菌が増えてしまいます。
悪玉菌の方が多くなれば便秘がちになり、アレルギーを起こしやすい、
風邪やインフルエンザに罹りやすい、ガンに対する抵抗力が弱くなる等、
身体に悪影響を及ぼします。
また、お腹の中の細菌は雑多な菌の外部からの侵入によって活発になりますので、
神経質過ぎて清潔を気にし過ぎると腸内細菌は育ちにくいと言われます。
現在日本でのやや過剰とも言える除菌については、腸内フローラの
健やかな形成にはかえって邪魔かも知れません。
悪玉菌が増えすぎると健康に悪影響を及ぼすと言われますが、
悪玉菌が全てにおいて悪かといえばそうでもないようです。
善玉菌では太刀打ちできない病原菌を排除してくれたり、
悪玉菌がいないと善玉菌の働きも鈍るのだそうです。
細菌同士はその時の環境によって競い合ってもいますが、時には
お互い協力し合い健康維持のために必要な物質を合成しているといわれています。
つまり、悪玉も善玉も日和見もバランスが大切だということです。
これらのことからお腹の中を善玉菌を多くすることだけが良いのではなく
腸内フローラのバランスを整えながら、細菌の種類と数を増やすことも
重要なポイントになるということが分かりますね。
腸内フローラを整える食品
そこで、注目されているのが、腸内フローラを整え、健康維持に有益な働きをする
食品やサプリです。
その他にもチーズ、ぬか漬け、味噌、キムチ等の発酵食品、オメガ3系脂肪酸、
オリゴ糖や食物繊維豊富な食品などを摂ることが重要です。
そして更に、効果が期待できるのは、腸内に住んでいる善玉菌の働きを助ける
有用菌と善玉菌を生成する食品をともに摂る食生活です。
どちらか一方だけを取り入れるよりも、善玉菌の増殖と悪玉菌増殖の抑制を
相乗効果によって、加速させ、腸内フローラの改善に大きな影響を与えるとして、
近年、特に注目されています。
外部から摂取した乳酸菌などの食品は腸内に長期間留まることは無く、
いずれ便と一緒に排出されてしまいます。
ですので常に摂り続けていないと腸内フローラの良好なバランスを
保ち続けることはできないのです。
「毎日継続して摂る」ことも大切なポイントというわけです。
腸は第二の脳と言われています。腸を整えることは美容、健康、
精神面にも非常に重要と言えます。